



商品詳細 ITEM DETAIL
嬉しいことや楽しいこと、悲しいことや辛いこと、人はそれぞれ胸に種(想い)を抱えています。
そんな様々な種も、みんなが集まればひとつの大きな種になります。 呑んで笑ってみんなで共有。その素敵な空間に大きな花が咲きますように♪
★生は超数量限定です★
イチゴのようなフルーツの香り、フレッシュで濃厚だが甘酸っぱく
すっきりと口当たりなめらかで飲みやすいお酒です。
アルコール度数も14度とちょいと低め!
壱呑屋~TANE~ ストーリー
2019年より蔵元杜氏の理可と夫の怜稀が中心となり酒造りを始めました。少しずつ自分たちの目指す酒造りができるようになり評価され始める中、2020年より全国新酒鑑評会に出品し4年連続入賞(金賞:21,22)や県知事賞などその他の賞も獲得できるようになりました。 そうした中、統計データから若年層や女性の方が日本酒に興味を持つことが少なくなったり、またコロナによる社会変容でお酒に触れる機会も少なくなったと思います。そして、コロナも終息を迎え飲みの席に出て自分たちの周りもみても若者の日本酒離れを実感することが多くあります。そこで女性の方や自分たち世代~若い世代の方がお店や外食時に手にとりやすい日本酒を造りたいという思いから壱吞屋~TANE~が誕生いたしました。
商品概要
原材料 :米(国産)、米麹(国産米)
アルコール度数 :14度
味わい/飲み頃温度:やや甘口/ロック、冷酒
マリアージュ :揚げだし豆腐、タコとキュウリのサラダレモン風味、サーモンマリネとハーブの
サラダ、山菜のおひたし、ビシソワーズ
蔵元情報
島根県大田市 一宮酒造有限会社
創業明治 29 年(1896年)。
「銘酒は良い水から生まれる」と言われるように日本酒の組成の約 80 %は水であり、“酒の命の源” です。当社では良質の酒米はもちろん、特に水にこだわり、雄大な三瓶山の麓から湧き出る伏流水を仕込みに使用しております。
醸し出した新酒の風味を出来るだけそのままの状態で味わって頂くために、上槽後すぐに瓶詰め(火入れ、急冷・冷蔵貯蔵)を行い品質管理に努め、熟練杜氏の技術を継承した蔵元の若夫婦が中心となり、お酒を醸しています
水:国立公園「三瓶山」の麓から湧き出る伏流水を使用。
米:主に大田市産「改良八反流(かいりょうはったんながれ)」を使用。清酒製造におけるすべてのお米が島根県産。
造り:丁寧に、手作業で、手間暇かけて、手造りで。
出荷:ラベルは一枚一枚丁寧に手貼りしています。
機械だけに頼らず、それぞれの感性も大事にしながら日々菌達と向き合い、お客様の元へ心を込めてお届けできるよう社員一同取り組んでいます。